電子マネーと仮想通貨の違いは?

ブロックチェーンの仕組みについて書くつもりでしたが、
筆者の体調不良を理由にして、こちらのテーマで閑話休題

ビットコイン電子マネーは何が違う。

f:id:takuan_poripori:20171204223304p:plain

近頃は、スマートフォンでも使えるようになってますます便利になってきたQUICPaySuicaのような電子マネーと、 ビットコインをはじめとした仮想通貨は、一体何が違うのでしょうか。どちらも実体を持たないキャッシュであることには変わりはありません。

しかし、この両者には大きな違いがあります。

発行主体が存在するかの違い

QUICPaySuicaといった電子マネーは、企業がそれらを発行し、管理しています。 QUICPayJCBが、SuicaJR東日本が発行主体であり、発行元の企業が定めた店舗や、交通機関などでの決済手段として用いることが出来るものになります。

一方で、ビットコインは通貨と呼ばれているにも関わらず、その流通量や運用システムを管理する機関や組織は存在しません。ブロックチェーンという技術を用いることで、ビットコインを持つユーザーの手によって取引の管理がされています。

つまり、電子マネーと仮想通貨、この二者の違いは「中央集中型」「分散型」という点が第一にあります。

日本円としての価値の違い

電子マネーと仮想通貨の違いとして、円としての価値が不動のものか、変動するものかという違いがあります。

電子マネーは知ってのとおり1,000円分チャージすることで、1,000円分の支払いに対して使うことが出来ます。 事前に入金しておくことで、わざわざ財布からお金を出さなくても支払いができるというのが電子マネーの利点であり、あくまで支払いは「円」という枠組みで行われているのです。

一方で、ビットコインなどの仮想通貨は1,000円で購入したとしても、次の日にはレートが変わり900円になっている可能性がおおいにあります。 仮想通貨は、価値の変動が大きく、決済手段として用いるにはいささか不安定であると言わざる得ない現状があります。

つまり、円が円のまま姿を変えるの電子マネーに対して、仮想通貨は、円がドルやユーロに変わるように、円から異なる通貨に変わるという違いがあるのです。

マネーロンダリングに利用される危険性

一方で、仮想通貨と電子マネーの双方で危惧されている問題として、マネーロンダリングに利用される危険性があるという点があります。

ちなみにマネーロンダリングとは...

マネーロンダリングとは、日本語でいうと資金洗浄を意味します。 麻薬取引、脱税、粉飾決算などの犯罪によって得られた資金(汚れたお金)を、資金の出所をわからなくするために、架空または他人名義の金融機関口座などを利用して、転々と送金を繰り返したり、株や債券の購入や大口寄付などを行ったりします。
出典:マネーロンダリング 初めてでもわかりやすい用語集 SMBC日興証券

つまり、悪いことをして手に入れたお金をそのまま使うと足がつくので、別のキャッシュに形を変えてしまおうということです。

最近でも、フリマアプリのメルカリで電子マネーがチャージされたICカードが出品される事態が相次ぎ、マネーロンダリングの温床になるとして問題となっていました。

仮想通貨も同様で、匿名での取引が可能であり、且つ法定通貨という枠から脱することのできる仮想通貨の仕組みは、悪いお金のやり取りにもってこいであるという問題点があります。

今後、仮想通貨に対する法の整備が進むことでマネーロンダリングに対するなんらかの対策が為される可能性がありますが、それによって国や政治に縛られない自由な通貨を目指して作られた仮想通貨のあり方から乖離してしまうという危険性もあります。

ブロックチェーンの仕組みについては、さらにまた後日。
夜更かしはほどほどに。 では、また。