ブロックチェーンの時代がくる

f:id:takuan_poripori:20171205232147p:plain

ビットコインの仕組みの根幹をなす技術こそがブロックチェーンとよばれる技術です。
従来の、金融機関が中心となってユーザーの取引を記録し、
管理する仕組みとは一線を画する「分散型」という特徴があることから、注目を集めています。

「中央集中型」が抱えていた問題点

  • システムダウンに伴う機能停止
  • 取引記録の改ざんの危険性
  • 管理システムの維持にかかる高いコスト

これらを「分散型」の性質を持つブロックチェーンが解決してくれる可能性があるためです。

ちなみに、ここをぼかして説明しようとするとあとでややこしくなるので先にお伝えしておくとブロックチェーンには「オープン型」「クローズド型」があります。 この二つの違いは、今後お伝えするとして、今回お話しするのはビットコインに用いられている「オープン型」のブロックチェーンについてになります。 もっと補足すると「パブリックチェーン(パブリック型)」「プライベートチェーン(プライベート型)」なんて言い方をすることもあります。 この二つでいうと、今回お話しするのは「パブリックチェーン(パブリック型)」ということになります。

どちらにもメリットとデメリットがあり、優劣を決めることは難しいですが、書籍やネットなどでブロックチェーンについて学ぼうとした時には、 「オープン型」と「クローズド型」のどちらについてのことを言っているのか明確にしておく必要があるかと思います。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは仮想通貨の原典ともいえるビットコインを支える中核技術として開発されたものです。 取引データを記録する「ブロック」という固まりを一定時間ごとに生成し、不可逆の暗号化されたデータ(ハッシュ値といいます)を用いて、
時系列順に鎖(チェーン)でつないでいくことでデータの管理を行うという技術になります。
ブロックが連なる様相が、さもチェーンで繋がっているかのように見えることからブロックチェーンと呼ばれています。

また、ビットコインのネットワークに参加している人、つまりビットコインで取引をする人達をノードという呼び方をします。

豚の脂? それはラードです。肉屋のコロッケが美味しいのはラードがいいからです。閑話休題

ブロックチェーンの仕組みの一つとして、あらゆる取引を全てのノードが確認できるという「透明性」があります。
つまり、「AさんがBさんに1,000ビットコイン送金しました」という情報を全てのノードが知ることが出来るのです。
このことから、ブロックチェーン技術を用いた取引記録の分散管理を「分散型帳簿技術」とも呼んでいます。

銀行などの金融機関であれば、メインシステムがダウンした場合、サービスを利用できなくなるという危険性があります。
しかし、ブロックチェーンは複数のユーザーの手でネットワークを維持しているため、自然災害や停電、外部からの攻撃などによって、
ネットワークの一部が失われることがあったとしても、他のノードの手元にデータが残っていればシステムを維持することが可能となります。
つまりシステムダウンが起きにくいという特性がブロックチェーンにはあるのです。

データの改ざんが困難

ブロックチェーンの特徴として、データの改ざんが困難であるという点があります。 ブロックチェーンは、先述の通り、取引記録などのデータをひとつのブロックにまとめ、それを次から次に繋げていく形で出来ています。
これらのブロックにはひとつ前のブロックの内容を示すデータも含まれています。
そのデータはハッシュ値というものに変換されており、このハッシュ値に変換されたデータから元のデータを取得することは出来ないとされています。

例えば、

"2017年12月5日19:00の取引内容"

という文字列をハッシュ値に変換すると、

"A83B0CA01000CC12C63657B48587DF5EFD92BD5C84ACFC84EEF197B8F8087AE1"

となります。
違う文字列から同じハッシュ値に変換されることはないため、これらは不可逆であり、且つ固有のハッシュ値ということになります。(厳密には天文学的な確率でハッシュ値の衝突が起きる可能性は残されています)

まず、ハッシュ値に変換されたひとつ前のブロックのデータを保持した、新しいブロックが生成されます。
さらに、その生成された新しいブロックのデータをハッシュ値に変換して保持するブロックが生まれ...という形で、数珠つなぎの形で過去の取引内容を最新のものまで繋げて管理する仕組みがブロックチェーンなのです。

仮に、ある時点のブロックの取引データを改ざんしようとした場合、そこから最新のブロックまでを全て作り直す必要があります。全てのブロックのハッシュ値を整合性が取れる形で計算し直さなければならないのです。それを行うにはおよそ現実的とはいえない膨大な計算処理が必要になります。
これを実現することはほぼ不可能であるといえます。

データ管理のコスト減

これが、ブロックチェーンが革新的な技術と呼ばれる所以です。
銀行などの金融機関は、取引記録や顧客データなどのデータの管理に相当なコストをかけています。膨大な情報の管理のための強固なセキュリティや、バックアップにかかるコストは金融機関にとって最大の課題となっています。
当たり前のことですが、データの紛失、もしくは漏洩といった事態は顧客の信頼を失うことに直結します。

その管理をブロックチェーン、つまり分散型台帳にすることで、コンピューターのリソースが少なくしながら、堅牢なセキュリティにすることが出来る可能性があるのです。

また、分散型という形をとることで、顧客情報の照会の為にリスクかけてデータをやり取りする必要性がなくなるというメリットもあります。

さて。
ブロックチェーンについて、大まかな部分だけですが、説明させていただきました。
分かりづらい点が多分にあったかと思いますがご容赦ください。
それだけ複雑な仕組みということです。

後日、ビットコインの採掘方法について書きたいと思います。
では、また。